(1) テキストのスタイル
文字の大きさ font-size
font-sizeは文字のサイズを指定するプロパティです。値は主にpxやrem,%を用います。
次の例ではpタグの文字の大きさを14pxに指定します。
p{font-size: 14px;}
指定方法 | 説明 |
---|---|
ピクセル | 画面上の1画素(ピクセル)を基準とした単位。本文のサイズは、16pxが標準とされていて、14px〜18pxに設定するのが一般的です。 |
rem | ルート要素(htmlセレクタ)で指定したサイズを基準とした割合で指定します。 |
em | 親要素のサイズの何倍かを指定します。 |
% | 親要素のサイズを基準とした割合で指定します。 |
キーワード | xx-small, x-small, small, medium, large, x-large, xx-large, xxx-large 絶対的なサイズのキーワードで、ユーザーの既定のフォントサイズ (medium) を基準とします。 |
フォントの種類 font-family
font-familyはフォントの種類を指定するプロパティです。値で指定したフォントをユーザーがインストールしていない場合は、ブラウザで設定されているデフォルトのフォントで表示されます。値には複数のフォントを指定でき、先に指定したものから順に適用されます。
次の例ではh1タグのフォントを「ヒラギノ丸ゴ Pro W4」に指定します。もし、ユーザーが「ヒラギノ丸ゴ Pro W4」をインストールしていなければ、「游ゴシック体」にします。
h1{font-family: "ヒラギノ丸ゴ Pro W4", "游ゴシック体";}
指定方法 | 説明 |
---|---|
フォント名 | フォントの名前をダブルクォート"で囲んで指定します。 |
キーワード | sans-serif(ゴシック系),serif(明朝系), monospace(等幅)などのキーワードで指定します。 |
文字の太さ font-weight
font-weightは文字の太さを指定するプロパティです。数値で指定することもできますが、通常はnormalやboldなどのキーワードで指定する方が一般的です。また、太字や細字など、太さのバリエーションが用意されていないフォントでは適用されません。
次の例では、pタグの文字の太さを太字にします。
p{font-weight: bold;}
指定方法 | 説明 |
---|---|
キーワード | normal(標準),bold(太字),lighter(1段階細く),bolder(1段階太く) |
数値 | 1〜1000の任意の値。単位なし。 |
行の高さ line-height
line-heightは行の高さを指定するプロパティです。
次の例では、pタグの行の高さを1.5倍にします。
p{line-height: 1.5;}
指定方法 | 説明 |
---|---|
normal | ブラウザが判断した行の高さで表示。 |
数値 | px,em,%などの単位で指定する。また、単位なしの場合は、フォントサイズとの比となる。 |
行揃え text-align
text-alignはテキストの位置を揃えるプロパティです。日本語では、デフォルトは左揃えになっています。
次の例では、pタグの行揃えを両揃えにします。
p{text-align: justify;}
指定方法 | 説明 |
---|---|
left | 左揃え |
right | 右揃え |
center | 中央揃え |
justify | 両端揃え |
文字色 color
colorは文字の色を指定するためのプロパティです。
次の例では、bタグの文字色を赤系の#c83e36,emタグの文字色を青系の#3e687dに指定します。
strong{color: #c83e36;}
em{color: #3e687d;}
指定方法 | 説明 |
---|---|
色名 | gray,red,purpleなどの色名を使って指定する方法です。 |
カラーコード | #808080(灰), #FF0000(赤), #FFC0CB(ピンク), #800080(紫)などのように、色を16進数で表現する方法です。シャープ#のあとの2桁で赤,次の2桁で緑,最後の2桁で青の値を2桁の16進数(00〜FFまでの256階調)で指定します。 |
RGB値 | rgb(127, 82, 31), rgb(25%, 50%, 75%) のように赤・緑・青の3原色の値を使って色を表現する方法です。 |
RGBa値 | RGB値に不透明度を加えた値。 rgba(255, 0, 0, 0.50)のように最後に不透明度を指定します |