見出しにはh1〜h6タグを使います。hは見出しを意味するheadingの略です。
h1,h2,h3,h4,h5,h6の6種類のタグがあり、h1が一番大きな見出しです。
h2,h3と数字が大きくなるにしたがって見出しのサイズは小さくなります。
見出しのレベルによって使い分けをしましょう。
h1は1ページにつき1回が推奨されていいて、そのページのタイトルなどに用いられます。
h2を記事のまとまりとしての中見出し,h3を小見出しとして使用されることが多いです。
さらに必要であればh4をより小さい見出しとして用い、h5とh6はあまり使われることはありません。
pタグは文章の段落を表します。pは段落を意味するparagraphの略です。
pタグで囲まれた部分が1つの段落となります。
段落と段落の間は改行され、段落間には少しスペースができます。
brタグは段落の中で改行するときに使います。改行したい位置でbrを記述し、終了タグは不要です。
pタグがひとまとまりの文章としての段落であるのに対して、
brタグは閲覧性から改行をしたいときや改行前後で段落を変えたくないときに用います。
strongタグは重要な語句・内容を示します。多くのブラウザでは、太字で表示されます。
emタグはemphasisの略で、アクセントをつけて強調します。
strongほど強く強調しない場合にはemを使用します。
多くのブラウザでは、斜体で表示されます。