学園ノート アーカイブ

 多摩川の化石採集と台風の堆積物

地学同好会 報告


 寒い日が続く27日、地学同好会で去年6月にも行った多摩川に化石採集に出かけた。まだ、多摩川に行っていなかった生徒を中心に、2回目になる生徒もいた。100万年前の地層(飯室層)を観察し、前回同様、化石の採掘を行った。川原の水溜りには、氷がはった跡が残っていたが、天候もよく良い実習になった。


川原の水たまりにまだ氷が


化石採集風景

今回はもう1つ観察して欲しいところがあった。6月にこの場所を訪れてから、おおよそ半年ほど間隔があいたのだが、夏に大きな変化があった。去年9月7日に首都圏を直撃した台風9号は、みなさんの記憶にも残っているだろう。この台風がもたらした豪雨で多摩川は増水し、河川敷の野球場やサッカー場を飲み込んだ。我々が見学して歩いた目的地までの河川敷が水に浸かったことを話しながら歩くことで実感が得られただろうか。6月16日の写真に見られるように、この場所は飯室層という貝化石の出る地層が一面に露出していた。ところが、今回の1月27日の写真では、一面が台風の堆積物で覆われていた。バックに写っている小田急の鉄橋とその右の建物で、同じ場所だと言うことがわかる。


6月16日の様子


今回1月27日の様子

 海城の前庭工事の進行具合

 以前からいろいろな機会にお知らせしている前庭・3号館リニューアル工事ですが,順調に進行しています。
 
 植栽や前庭の一部芝生化を行うことで,海城生の生活環境の整備を図るとともに,ヒートアイランド現象や地球温暖化現象の軽減に少しでも貢献したいという意図で行われているものです。
 
 夏休みから始まった工事は順調に進んでいますが,海城中学・高等学校入試の願書出願が始まってから,以前に比べて,工事現場をご覧になる方が多くなっているようです。それで,25日(金)に写真を撮りましたので,掲載します。
 
 この日は,高校出願の初日(しかも大安)でしたので,多くの方がご来校されました。白衣を着た怪しい?人物(私のことですが)が写真を撮っていたので,何してるの?というような視線を感じながら撮りました。
 寒い中,黙々と作業を続けている工事関係の方が頼もしく見えました。3月中に完成予定ですので,新学期には新しい海城の顔としてご覧いただけるのではないでしょうか。
 
motegi@kaijo
 


           <前庭工事20080125_1>
 

           <前庭工事20080125_2>

 東京大学「高校生のための金曜特別講座」に中学3年生8名が参加

東京大学「高校生のための金曜特別講座」に中学3年生8名が参加

 11月16日(金)の放課後、中学3年生8名が東京大学「高校生のための金曜特別講座」を受講しました。テーマは、「生き物は動く」(講師:豊島陽子先生)。現在中3生物の授業で学んでいる体細胞分裂における染色体の挙動や、1学期に観察したアサリの鰓のダイナミックな繊毛運動などは、すべて共通の分子レベルの運動で説明できます。「細胞骨格」や「モーター分子」など、中学の内容をはるかに超える内容でしたが、実際に細胞骨格やモーター分子が一方向に「動く」映像を見る貴重な経験を得ることができ、生徒達と私の眼は釘付けでした。生物の分子レベルのメカニズムの巧妙さやそれらを探求する楽しさが生徒達にとって非常に刺激になったようです。まわりの受講者は皆高校生、大学生、社会人という中で、質疑の時間にK君が挙手をして堂々と質問をする姿は立派なものでした。引率教員として誇らしく思えました。
 講義終了後、全員で豊島先生に御礼に伺い、お疲れのところ多くの質問に長時間丁寧にお答えいただきました。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

中3生物担当 石塚泰啓


 渋沢鉱山への野外巡検

9月30日(日)、体育祭明けにもかかわらず、文化部とは思えない元気な地学同好会の「兵ども」が野外巡検に参加した。早朝、天候は回復せず、弱い雨が降っていた。どうしようか迷ったが、朝の連絡で行きたいと言う生徒が数人いたため、体調を確認し、大丈夫なものは防寒と雨対策をするように伝え、巡検のメインであった渋沢鉱山跡へ出かけた。目的地は、駅からバスで10分程度の集落付近で、さらに10分ほど山の中に入ったところだ。
顧問が先頭で安全確認しながら山へ入り、鉱山跡付近にて黄銅鉱の採取を始めた。そばを小さな小川が流れており、黄銅鉱を含んだ凝灰岩質の粘土をスコップで取り、ふるいで洗うと、キラキラした黄銅鉱の結晶が現れた。六面体や八面体の形の整ったものや予想より大きなものもあり、満足のいくものが得られた。近くに震生湖(地震でできた湖)や湧水地もあったが、今回は雨のため、あまり無理はしないで引き上げた。是非、また天候の良い時にゆっくりと歩きたい。メインの巡検はできたので、「夢の跡」にならずによかった。

地学同好会活動報告

▲ 採取作業風景

▲黄鉄鉱を含む凝灰岩層

▲ ふるいで洗った凝灰岩

▲ キラキラ光っているのが黄鉄鉱

 御輿でも担ぐ会?

平成19年9月15日(土)、文化祭初日の午後、ちょっとした縁があって声をかけられ、中三の生徒ふたりと御輿を担いできました。

文京区にある天祖神社関係の町内御輿です。最近は土地の若い衆で御輿を担ぐひとが減っているとのことです。友人が町内の世話焼きをしており、生徒で担ぎたいひとはいないか言って欲しいとのこと。急なことでふたクラスぐらいでしか紹介できませんでした。ということで,S君,T君とで参加です。法被を貸してもらい、約二時間ほど千駄木の近辺を練り歩きました。私は途中でリタイアしましたが、彼らは担ぎ通しでした。久しぶりに下町気分を味わい、肩では痣の心地よい痛さを味わい、楽しい午後でした。

尚、彼らは帰りに近くの森鴎外の記念館にも寄ったそうです。また、大名時計の博物館、朝倉塑像館、高島秋帆の碑などが近くにありますので散歩の企画をしたいと思っております。

数学科 大和

続きを読む "御輿でも担ぐ会?" »

 ニュウトンの林檎を見よう会

平成19年7月10日(火)

小石川の東京大学付属の植物園に、ニュウトンが万有引力の法則の着想を得たと伝えられる彼の生家のリンゴの木を、英国物理研究所長から送られ、挿し木されたものがあると以前より聞いていました。そこで、夏休み前、期末試験の自宅研修日に強く興味を示していた中学三年生五人と見てきました。植物園内のきちんと整備されたテニスコートほどの敷地に、隣にメンデルが遺伝の法則の観察に使ったというブドウの木を従えて、さして大きくはありませんでしたが「それは私です」とでもいうように立っていました。まだ実は青く寄り添うようにふたつみつとなっていました。これらが赤く実り、熟して落下するころにやってきて法則のひとつもひねりだそうと思ってみました。また、校長先生からの情報で、イチョウに精子(花粉でなく)があることが確認された木も見学してきました。一同なにやら複雑な感慨を持ちました。その他、青木昆陽の碑やメタセコイアの林など二時間ほどの散策を楽しみました。

小石川植物園は江戸時代には養生所であったことは有名です。当時の井戸など、その遺跡も確認ができました。テレビのドラマでは関係者は大岡越前守です。ニュウトンとは方向性が違ってしまいますが、次は名奉行繋がりで巣鴨まで歩き、富山の金さんのお墓参りが次の目標です。それは、巣鴨の青果市場北の本妙寺というお寺にあり、剣客として有名な千葉周作のお墓などがあります。また、振り袖火事の出火の場所としても有名です。五人の生徒の中には剣道部の生徒もいて、熱心にお参りをしていました。金さんのお墓は時代劇での人柄をあらわすかのように四角張らず、しかしデンとした迫力がありました。当時の江戸町奉行は激務であったということです。ドラマのように町へ出るのは難しかったでしょうが、天保の改革の最中、芝居など庶民文化を絶やさぬようこころをくだいていたという話を聞きました。

以上ぶらぶら歩き、巣鴨のお地蔵様の門前で解散でした。

数学科 大和


続きを読む "ニュウトンの林檎を見よう会" »

 吹奏楽団からのお知らせ

 この度,私共『海城吹奏楽団(KWE)』は,初めての地域活動の試みとして,来る10月7日(日)に行われる【新宿芸術天国・フェスタ部門】に出演することになりました。
 演奏場所は西口の工学院大学エステック広場で,午後1時15分と2時ごろの2回演奏になります。
 当日は2丁目交差点(伊勢丹のあたり)から新宿通り沿いに,西口工学院大学前までの広範囲を巨大な広場にみたて,11時からのパレード(参加総数的730名,約500メートル)・・・残念ながら,私たちは装備の関係からこれには参加出来ません・・・に引き続いて様々な場所で芸術祭りが繰り広げられます。
 中間考査前のご多忙の時とは思いますが,お時間があれば,是非遊びがてら応援にお出で下さいますよう,お願いいたします。他の出演団体に比べて派手さばありませんが,演奏で頑張りたいと思います。
                  海城吹奏楽団団員,顧問一同



続きを読む "吹奏楽団からのお知らせ" »

 中学体育祭リハーサル

昨日に引き続き 本日はリハーサルが行われています。
下の写真は中学3年生の演技種目のリハーサルの様子です。



続きを読む "中学体育祭リハーサル" »

 「中秋の名月」観望会

                 <観察中>



            <デジカメで撮った月の写真>
 

 地学同好会では、昨日25日(火)の「中秋の名月」にあわせて、観望会を企画しました。8月の皆既月食は、悪天のために見ることができず、残念な思いをしましたが、今回は天候に恵まれました。16時半頃が月の出だったのですが、まだ明るいので位置の確認と準備。そして、18時頃から望遠鏡や双眼鏡を運び出し、本格的な観望会を始めました。
 写真は、本校の望遠鏡を使用して、デジタルカメラで撮影した月です。望遠鏡であれば、月面の様子がはっきりとわかり、クレーターや地形を観察することができました。月の地形には、それぞれ名前がつけられていて、例えば、写真左上に比較的くっきりと見えるクレーターは、有名な天文学者ティコ・ブラーエにちなんで、「ティコ」と名づけられています。他にも、黒く暗い部分は、「〜の海」といった具合です。このように、月の表面の様子を中心に観察しましたが、これを機に、さらに月の学習を進めたいと思っています。しかし、何度見ても月は迫力があり、生徒をはじめ、大人の我々も思わず「お〜」と声が出てしまいます。普段とは違った良い「中秋の名月」になったでしょうか。
                              地学同好会

 中学体育祭準備

今週末に行われる中学体育祭の準備が始まりました。
体育祭は中高別に行われるので、この時間高校生は授業を受けています。
グランドでは少々音も大きいですが、教室では案外気にならないものです。

続きを読む "中学体育祭準備" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...