学園ノート アーカイブ

 中学1年生「山の家」(第1隊・3日目)

 3日目は,天候が回復し,晴天の中,すべてのプログラムが予定通り行われました。今日は,岩菅山登山が6・8組,オリエンテーリングが2・5組でした。とにかく晴天に恵まれ,登山組は岩菅山にチャレンジすることができ,登頂する達成感と絶好の景色を楽しめたようです。オリエンテーリング組は,昼食後は,昨日と同じくスイカ割りとお土産購入の時間があり,楽しく過ごせたようです。夕食時には,昨日・今日のオリエンテーリングの表彰式があり,以下のような結果となりました。おめでとう。夕食後は,有名なホタルの生息地を訪れ,ほのかなホタルの光と東京では見られない星空を見上げました。初めて見るホタルやたくさんの星々に歓声を上げる生徒もたくさんでした。明日は,いよいよ東京に戻ります。

オリエンテーリング結果
・2日目(6・8組)
優勝:8組9班,準優勝:8組4班,3位:8組3班
・3日目(2・5組)
優勝:5組4班,準優勝:2組10班,3位:5組6班

yama3-1.jpg
まず登山組。最初はリフトであがります。気持ちよさそうな天気です。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・3日目)" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・2日目)

 2日目は,風がやや強く,雨も降ったり止んだりでしたが,台風が少しそれたため,たまに晴れ間も見られるような天気でした。そのため,予定していた岩菅山登山(2・5組)はリフトの運行が行われないこともあり,中止となりましたが,代わりに西舘山方面への登山に変更しました。そちらは心配された天候もそれほど悪化せず,無事に行うことができ,湿原なども歩くことができました。また,オリエンテーション(6・8組)の方は,予定通りに行われ,同点決勝が行われるくらい白熱したようです。表彰式は3日目の夕食時に行います。オリエンテーション後は,スイカ割りとお土産購入の時間があり,楽しく過ごせたようです。ゆっくり休んで明日も頑張りましょう。

yama2-1.jpg
登山組(2・5組)の出発の様子。怪我のないように行きましょう。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・2日目)" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・1日目)

 本日(7/19)から中学1年生の「山の家」が始まりました。
 1日目は,午前中に,バスで草津温泉方面から志賀高原に入り,まず草津白根山で昼食と湯釜周辺の散策をしました。周辺ではガスがかかり,残念ながら湯釜は見られませんでしたが,火山によって作られた湿原などを歩くことができました。その後,雨が強くなったため,信州大学自然教育園は中止して,早めに宿舎に入りました。宿舎では,予定通り,翌日のオリエンテーリングや登山についての事前学習が行われました。明日は天候が持ってくれればいいのですが…。

yama1-3.jpg
湯釜周辺の散策2。散策開始。湿原の池などが見えます。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・1日目)" »

 中学2年 コミュニケーション授業 第3回

昨年度に引き続き、講師に俳優・ワークショップファシリテーターのすずきこーたさんをお招きして行った「コミュニケーション授業」。その第3回の様子をお知らせします。
 第3回目では、前回、さまざまな大人の方にお話をうかがってから書いた「聴き書き」をもとにして、演劇の場面を作って発表しました。


%A4%A2.jpg
%A4%A4.jpg

続きを読む "中学2年 コミュニケーション授業 第3回" »

 理科 地学部・生物部 おとめ山公園ほたる観賞会に参加

 7月17日,18日と2日にかけて,地元の方々で作る「落合蛍を育てる会」主催の「ほたる観賞の夕べと夜のおとめ山公園」が行われました。この催しは,夜のおとめ山公園を解放し,地域の方々におとめ山公園で育てた蛍を観賞してもらうものです。
 普段,おとめ山公園で調査を行っている生物部と地学部の部員は,この会に参加し,日頃の成果を地元の方々にパネルやパンフレットなどで発表,説明しました。興味を持たれる方も多く,熱心な湧水や生物についての質問がやりとりされました。新宿区長にも,毎年,ご覧になっており,応援していただいています。部員達も地元の人たちの団結力や来客の関心の高さに触れ,自分たちの研究の意義や目的を,より具体的に感じたのではないでしょうか。この会で初めて蛍を見た生徒もいて,少しびっくりしましたが,都会で育てばそういう機会もないのかもしれません。貴重な経験になったでしょうか。

昨年の様子は,新宿区のサイトで紹介されました
http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2010/0718-01.html


hotaru1.jpg
地元の人たちに混ぜてもらい今日の会の打ち合わせです。


続きを読む "理科 地学部・生物部 おとめ山公園ほたる観賞会に参加" »

 数学科リレー講座

数学科では昨年の夏から、「リレー講座」を始めました。
 これは、8月中に6日間連続で、日替わりで担当者が登場し、あるテーマについて平易に、しかし、単に「おはなし」に終始することのないよう解説します。
 そこでは、先人たちの偉業とそれに伴う苦労や喜びに思いを馳せ、教員と生徒がそれぞれ、自身の「数学の心」を育むことを目指しています。
 第一回目となる昨年は、「アーメスのパピルスからペレルマンまで」と題して、3600年前から現在までの数学史を概説しました。
写真はそこでの講義録をまとめた冊子(本校研究集録として刊行)です。
 さて、今夏のリレー講座は「ガロア理論」を概説します。
 本年は、「5次以上の代数方程式には、代数的な根の公式が存在しない」という数学史上の記念碑的偉業を証明したフランスの数学者E.ガロアの生誕二百年にあたります。
 この偉業は、ガロアの天才に敬意を表して、今日「ガロア理論」と称されており、現代においてなお、この理論を母体とした新しい数学理論が生み出されています。
 ところで、ガロア理論はその強い抽象性の故か、世評では難解な理論とされています。
 しかし、初めから天与の体系の如く整然と出現したわけではなく、原点(典)に帰れば必ずやそこには親しみやすい具象の数々があるはずです。
 それらを用いて、本講座では地に足のついた理解を目指します。
なにより、講座を担当する一同が、この数学史上の金字塔とも謂うべき理論の明晰さを理解し得た際のあの感動を、中高生に伝えたく、時あたかも記念すべき年であり、この機を逸してはならず、となりました。
 意欲的、ともすれば無謀との印象を持たれる向きもあろうかと思いますが、まずは1ヶ月後の開始にご期待ください。
 なお、対象は中1から高2までであり、日替りの内容は以下の通りです:
初日(8月22日)E.ガロア伝。2日目(同23日)群とはなにか?3日目(24日)群の例、部分群とはなにか?4日目(25日)商群とはなにか?5日目(26日)2次と3次の方程式のガロア理論。6日目(27日)4次以上の方程式のガロア理論。
 期間中、毎日、その日の内容を簡単にご紹介し、受講者の感想と、授業風景の写真をこのコーナーでご紹介する予定です。
ご一覧いただければ幸いです。  (数学科リレー講座担当者)
%A5%EA%A5%EC%A1%BC%B9%D6%BA%C2.jpg
E.Galois.jpg

 中学1年水泳講習

 中学1年生では,例年と同じく水泳講習が行われています。9日(土)午前の1・2組からスタートして,11日(月)午前に3・4組,12日(火)午前に5・6組,13日(水)の答案返却後に7・8組がそれぞれ水泳講習を受けます。水泳講習では,泳力に合わせて班分けし,体育科の先生方が指導してくださいます。一日でも泳ぎが急成長する生徒もいました。炎天下でしたが,冷たい水の中でとても気持ちよさそうでした。以下,その様子を写真でご紹介します。

swim1.jpg

続きを読む "中学1年水泳講習" »

 理科・地学部 浦安の液状化巡検

 7月10日(日),地学部は浦安市へ出かけました。今回の地震で,浦安市では液状化の被害が激しく,今もその爪痕が残っています。被害を受けた方々には申し訳ないのですが,少し落ち着きつつあるこの時期に,あまり遅くならないタイミングで液状化の恐ろしさを実感してもらうため,地学部の生徒を連れていきました。
 炎天下の中,熱中症などに注意し,舞浜駅から新浦安駅までを歩いて回りました。その区間で,液状化現象による被害状況や,今なお残る爪痕を見て,写真や地図に記録していきました。波打っている路面,傾いたり沈み込んだした建物,道路や公園に噴き出した砂や地割れ,浮き上がったマンホールなどを見ることができました。TVなどでは何度も見た風景もあったかもしれませんが,実際にそれを目の前にして,地震の恐ろしさや災害対策の重要性を改めて感じ取ってくれたのではないかと思います。今日,見学させてもらったことをもとに,文化祭などで他の人たちにも被害状況と恐ろしさを伝えられるようにまとめていきたいと思います。

%B1%BA%B0%C21.jpg
舞浜駅の液状化現象による被害。階段が浮き上がっているのが分かります。

続きを読む "理科・地学部 浦安の液状化巡検" »

 理科・地学部6月の活動報告

 6月5日(日)に,新入生歓迎巡として埼玉県・長瀞を訪れました。長瀞は地質学発祥の地ともいわれるほど有名な場所で,周辺で見られる変成岩は,昔,海底の堆積物であった岩石が,異なる圧力や温度条件下で変質したものです。想像力をもって見ると,とても壮大なスケールです。また,宮沢賢治のゆかりの地でもあり,分野にとらわれず,野外で見られる実際のものは,すべて興味をもって見てほしいなと思います。
 また,6月19日(日)には,文京区の関口芭蕉庵を訪れました。ここには,いつも調査を行っているおとめ山公園の湧水と同じ仕組みで湧き出す湧水があります。この日は,四ツ谷駅から出発して,神田川に当たるまで歩いて北上し,神田川を高田馬場まで歩きました。神田川が削った崖からです湧水という地形がメインでしたが,下町の風情を感じられる街並みもあり,ゆっくり歩くことで楽しめたのではないでしょうか。

%C4%B9%C6%D41.jpg
「甌穴(おうけつ)」という地形で,川底にあったレキが水流で回転し,長い時間をかけ丸い穴をあけました。つまり,ここが昔は川底だったということがわかります。


%C7%CE%BE%D6%B0%C36.jpg
芭蕉庵の紫陽花。梅雨はうっとうしい季節と言われますが,日本の自然を特徴づける季節です。忘れがちですが,梅雨ならではの風情を楽しむのも一つではないでしょうか。

続きを読む "理科・地学部6月の活動報告" »

 中学2年 コミュニケーション授業 第2回

昨年度に引き続き、中学2年生で、講師に俳優・ワークショップファシリテーターのすずきこーたさんをお招きして行っている「コミュンケーション授業」。先週実施した第2回目の様子をお知らせします。
 
 今回は,生徒たちが班ごとに初めて会う大人の方からお話を聴き、それを「聴き書き」するという活動を行いました。ご協力いただいたのは、地元商店街の方々、本校のOBをはじめ,神社の宮司さん、レストランを経営されている方、俳優、写真家、フリーライター、編集者、俳人、舞踏家の方々など様々です。短い時間ではありましたが,ふだん接する機会のない大人の方と対話できたことは,生徒たちにとって大変貴重な経験になったと思います。

続きを読む "中学2年 コミュニケーション授業 第2回" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...