学園ノート アーカイブ

 化学部「新入生歓迎実験」(2)発煙筒

4月30日、化学部では入部希望者のための「新入生歓迎実験」を行いました。今回は新入生歓迎実験で披露した実験のうち、「発煙筒」を紹介します。










続きを読む "化学部「新入生歓迎実験」(2)発煙筒" »

 地学部 全国規模の研究発表会で3年ぶりの奨励賞(67件中5〜11位)受賞

 5月19日から24日にかけて千葉県・幕張メッセにて,地球惑星科学関連の約50の学会が一手に集まる,日本地球惑星科学連合(JpGU)2013年大会が行われました.それに伴い,5月19日(日)にはセッション「高校生によるポスター発表」が開催され,全国の高校生が日頃の研究成果を発表しました.毎年,参加している地学部では,今回,気象水文班が「新宿区おとめ山公園の湧水と周辺地下水との関係」,地質班が「石灰岩酸処理で抽出したペルム紀小型腕足類による葛生地域古環境推定」というタイトルで,それぞれ研究発表を行いました.
 その結果,全国から集まった67件もの高等学校の中で,見事,気象水文班が奨励賞(5〜11位)に入りました.2010年大会以来の受賞ですが,参加校も当時の51件から増え,さらにSSH指定校などを中心にレベルも徐々に上がってきている中,とても健闘したと思います.また,研究内容でも,約5年間に及ぶ地道な継続調査を行い,そこで得られた確かなデータから考察した点でも顧問から見ても評価できると思います.結果が伴ったことは嬉しいですが,それよりもプロの研究者が集まる学会の雰囲気を味わえたこと,専門家や他の高校生の貴重な助言をいただけたこと,そして,全国のすごい高校生と交流できたこと有意義だったのではないでしょうか.この経験は,どんな進路を取っても,きっと役立つと思っています.お疲れ様.

高校生セッション結果速報:http://www.jpgu.org/meeting/hs_news.html
高校生セッション:http://www.jpgu.org/meeting/highschool_2013/index.html
日本地球惑星科学連合(JpGU)2013年大会HP:http://www.jpgu.org/meeting/



続きを読む "地学部 全国規模の研究発表会で3年ぶりの奨励賞(67件中5〜11位)受賞" »

 「さやえんどう」が食べ頃!

毎夏ゴーヤによる緑のカーテンを設えている二号館南面のスペースに、今春は「花と緑の会」の先生方が「さやえんどう」を栽培しました。温かな晴天が続く中、そのえんどうのさやが食すのにちょうどよい固さに育ってきました。この先さやの中の豆がより大きくなり、豆を包む殻が固くなってしまうと食感が落ちるそうです。
食べ頃のさやを適量分けていただいて、家で炒めて食べてみましたが、確かに歯ごたえが良く、美味しくいただくことが出来ました。
会の先生方には何のお手伝いもせずに、いつも食べさせていただくだけでいたく恐縮しております。
<教頭 中田大成>





 コミュニケーション授業 発表会3

 昨年度中学3年生で実施した「コミュニケーション授業」。今回は「青☆組」主宰の吉田小夏さんに担当していただいた、2クラスの発表会の様子をご報告します。


DSC08531.JPG


 この2クラスは発表会までの授業の中で、修学旅行先から投函したハガキを使って班ごとに戯曲(演劇の台本)を創りました。その後で、その戯曲を他の班に渡し発表会では別の班が作品を演じることになっていました。また、修学旅行の思い出をもとにダンスを創り、あわせて発表することになっていました(詳しくはタグづけされている過去の記事をご参照ください)。

続きを読む "コミュニケーション授業 発表会3" »

 国語リレー講座 第2回

国語リレー講座(全6回)の第2回は、5月10日(金)に開かれました。


題目は「近代の小説を読む〜人の心の奥の奥〜」、担当は西川真貴先生(2年7組担任)です。


IMG_1702.JPG

続きを読む "国語リレー講座 第2回" »

 理科・地学部 葛生でメンター制第1回野外実習

 4月30日付の本ページでご報告した通り(http://www.kaijo-academy.jp/_press/2013/04/_25.html)、本校の生徒2名(高2,高1)が、公益法人日本科学協会メンター制度のメンティーに採用され、それぞれ別のテーマで1年間の研究を行っていきます。
 高2の生徒は、石灰岩の中にある腕足類という生物の化石を研究していくのですが、その第1回目の野外調査として、5月12日(日)にフィールドとなる栃木県佐野市葛生地域を訪れました。天候にも恵まれ、現地の化石館の学芸員の先生のご指導の下、調査やサンプリングに汗を流しました。

出流の沢にある地層を調べている様子

続きを読む "理科・地学部 葛生でメンター制第1回野外実習" »

 化学部「新入生歓迎実験」(1)固形燃料

 4月30日、化学部では入部希望者のための「新入生歓迎実験」を行いました。今回は新入生歓迎実験で披露する4つの実験のうち、「固形燃料」について紹介します。
 固形燃料とは、その名の通り固体の燃料です。しかし、今回作成した固形燃料は、液体と液体を混ぜるとすぐ出来る、という大変不思議なものです。
 今回、入部希望者に披露したものでは、「ホウ酸」と「塩化ストロンチウム」を振りかけ、炎に色をつけてみました。

kcc0102.jpg

kcc0101.jpg

続きを読む "化学部「新入生歓迎実験」(1)固形燃料" »

 コミュニケーション授業 発表会2

 昨年度中学3年生で実施した「コミュニケーション授業」。今回は富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督・東京デスロック主宰の多田淳之介さんが担当された、3クラスの発表会の様子をご報告します。


IMG_1393.JPG


 この3クラスは発表会までの授業の中で、修学旅行で撮影してきた写真の前後1分の物語を班ごとに創作しました。(タグづけされている過去の記事をご参照ください)発表会では、プロジェクターによってスクリーンに映し出された写真の前で、班ごとに自分たちの作品を発表しました。


続きを読む "コミュニケーション授業 発表会2" »

 地学部 秩父鉱山にて海城・桐朋合同鉱物採集

 4月28日(日)、地学部地質班は桐朋中学高等学校と合同で秩父鉱山に鉱物採集に行ってきました。昨年11月、生徒が主体となって桐朋・武蔵と3校合同発表会を行ったことがありましたが、今回も、両校の生徒が企画を提案してくれた野外巡検です。3校合同発表での交流が継続された素晴らしい機会となりました。

海城・桐朋の地学部員で記念撮影
     
      

続きを読む "地学部 秩父鉱山にて海城・桐朋合同鉱物採集" »

 国語リレー講座 開講

 国語科の6人の先生がそれぞれ関心のあるテーマについてリレー方式で講義していく企画、「国語リレー講座」が、4月26日(金)にスタートしました。
 この講座は、すでに同様の講座を開設している数学科や理科の先生方の取り組みに刺激を受け、誕生した企画です。授業では伝えきれない「国語」が持つ魅力を少しずつでも生徒に伝えたいという思いを持って6人の先生が集まりました。 
 予定されている講義内容は次の通りです。


第1回 4月26日(金)
「人は何故語り継ぐのか〜成長する説話のメカニズム〜」担当 本間純一
第2回 5月10日(金)
「近代の小説を読む〜人の心の奥の奥〜」担当 西川真貴
第3回 5月31日(金)
「村上春樹と1995年の残滓」担当 中村陽一
第4回 6月7日(金)
「文法もおもしろい〜助動詞に注目!〜」担当 奥村潤
第5回 6月14日(金)
「殺しが起きる江戸文学〜事件のウラにうごめく人の心の闇をあぶりだす〜」担当 横倉浩一
第6回 6月21日(金)
「敷島の“やまとうた”の極北〜天才歌人たちの恋の歌をめぐって〜」担当 中田大成


 記念すべき第1回は、本間純一先生(3年1組担任)による「説話・伝承」がテーマの講義でした。「説話が巷間で伝わるうちにどのように変容していくのか」というメカニズムについて、わかりやすい具体例を挙げながらの講義となりました。

IMG_1635.JPG


普段の授業ではなかなか扱うことのない話を生徒たちが楽しそうに聴いていたのが印象的でした。

 
IMG_1643.JPG

続きを読む "国語リレー講座 開講" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...