学園ノート アーカイブ

 全校生徒による災害訓練実施

 6月15日(土)の4時間目終了直前、全校生徒を対象に、震度7の非常に強い地震が起こったという想定で、災害訓練を実施しました。
 なお、昨年に引き続き実施日については、事前に生徒には全く知らせないという形式で行いましたが、特に今回は、教職員に対しても事前の告知は行わないで、訓練の実施に初めて踏み切りました。

具体的な実施状況について

,4時間目授業終了直前の1分前、緊急放送で、災害訓練の開始を連絡。今回想定した災害の規模と状況を全校生徒に説明して、「災害時の基本行動マニュアル」に沿って行動するように指示する。

(災害訓練スタート)

,緊急放送終了後、緊急地震速報を流す。地震発生のカウントダウン。大地震発生。
,1分後、第1回目の緊急放送。
余震対応への注意と校舎の状況や避難経路の安全確認をするまで、その場に待機すること。各自の安全を確保し、周りの生徒の状況を確認することを指示する。
,本部室にいた教員で、手分けして各号館校舎とグランドへの避難路の状況の確認を行う。各号館と避難路の安全を確認する。
第2回目の緊急放送を行う。現時点での避難路の安全が確認されたことを告げ、グランドへの避難開始を指示。
1号館、3号館の生徒は、ひとまず前庭に避難・点呼を行う。
,避難開始1分後、8階建ての2号館の校舎について、新たな情報が入ったとして、3回目の緊急放送を行う。その内容は、保健室側の階段が2階途中から壊れているため、3階からは、もう一つの階段しか使用できないという新たな想定を加える。
さらに、30秒後、新たに4号館のカフェテリア側の階段が崩落している情報を確認。すぐに、4号館については、2階からピロティー側の階段しか使用できないという緊急連絡を行う。2号館と4号館にいる全生徒が、一方の階段だけしか使用できない中での混雑状況を経験してもらい、押し合って転ぶなどの2次被害を起こさせない避難行動を考えてもらうための想定を加えた。
,グランドに避難してきたクラスから点呼を開始する。グランドへの避難路が空いてきたところで、前庭に待機していた生徒をグランドへの誘導開始。養護教員が中心となって、第1次救護スペースを確保。担架、AED、救急用具の設置を完了する。
,全クラス生徒の点呼と安全を、緊急災害対策本部が確認

グランド避難開始の緊急放送から全校生徒の点呼確認までの時間:14分51秒
(昨年度の訓練より約2分間短縮)
なお、今回の災害訓練の細かい内容については、昨年に引き続き生徒や教職員から詳しくアンケートを取り、その分析に基づいて、今後の災害時の避難行動に生かしていきたいと考えています。
 (海城学園 災害対策委員会)

 国語リレー講座 第5回

 国語科の6人の教員がそれぞれ関心のあるテーマについてリレー方式で講義していく「国語リレー講座」。その第5回目の講義が6月14日(金)に行われました。
 担当は中学2年5組担任の横倉浩一先生。「殺しが起きる江戸文学〜事件のウラにうごめく人の心の闇をあぶりだす〜」とう題目で、井原西鶴の『本朝桜陰比事』「十夜の半弓」をテキストに講義が進められました。


%BC%CC%BF%BF%2013-06-14%2015%2045%2047.jpg

続きを読む "国語リレー講座 第5回" »

  地学部 五日市巡検

 6月9日(日)地学部地質班は、中1の歓迎巡検も兼ねて五日市に化石を採集しに行きました。五日市は古生代から新生代までさまざまな時代の地層が分布していますが、今回は比較的新しい1500〜1600万年前(新生代第三紀)の地層から、「生きている化石」ともいわれるメタセコイアや、ブナなどの葉っぱの化石、二枚貝の化石などを採集しました。たくさん取れた生徒がいる一方、中1の大半が初めての化石掘りで、なかなかうまく採れない人もいました。しかしそれでも、先輩に教えられたり、化石を分けてもらったりして、十分楽しめたのではないでしょうか?「先生これは?」「こんなの出ました!」などという声があちこちから上がり、その嬉しそうな表情には採集の充実感が漂っていました。
 初めての巡検にしては割と長い距離を歩くことになってしまい、暑さも相まって途中バテていた人もいましたが、しっかり最後まで集中して取り組め、事故なく終えることができたのは何よりでした。

上級生5名、1年生19名が参加。今後の活躍に期待です。

続きを読む " 地学部 五日市巡検" »

 中1 授業参観

6月8日土曜日、中1の各教室では保護者向けの授業参観が開かれました。
朝早くから多くのご家族の皆様にお越しいただきました。
生徒たちは緊張した面持ちでしたが、いつも通り積極的に授業に参加してくれました。


続きを読む "中1 授業参観" »

 理科 生物部・地学部合同発表会

 6月8日の土曜日の午後,本校講堂で生物部・地学部合同発表会が行われました.プログラムは,以下の通りで,生物部から6件,地学部から3件の研究発表が行われました.学会や研究発表会で入賞するなどしている研究もあり,興味深い発表と会場からも活発な質問があり盛り上がりました.普段は,別々に活動する部活ですが,このような機会にお互いの研究を知って視野を広げるとともに,事象によっては共同研究できるようになってくれればと思います.また,この企画は,生物部員によって発案され,企画や運営も生徒が主体となって行われました.顧問一同,とてもうれしく思っており,是非,このような機会を継続させていってほしいと思います.

*発表プログラム
1. 生物部・虫班「埼玉県所沢市北野の谷戸の昆虫相〜水田・畑・雑木林の比較〜」
2. 地学部・水文班「降水量から地下水を予測する〜新宿区おとめ山公園での湧き水調査から〜」
3. 生物部・おとめ山班「おとめ山班活動報告」
4. 生物部・骨班「骨から見る生物のくらし」
5. 生物部・飼育班「海城生物部の飼育動物」
6. 生物部・鳥班「都内のスズメの巣場所について」
6. 地学部・天文班「SQMを用いた夜空の明るさの経時変化」
7. 地学部・地質班「石灰岩酸処理で抽出した微小腕足動物」
8. 生物部・田んぼ班「北野の谷戸での里山保全活動」

20130608happyoukai1.JPG
発表風景(生物部)

20130608happyoukai2.JPG
発表風景(地学部)

 地学部 第10回身近な水環境の全国一斉調査&落合崖線巡検

 6月2日の日曜日,地学部は,第10回身近な水環境の全国一斉調査に参加し,高田馬場付近の神田川とおとめ山公園の湧水の水質を調べました。この一斉調査は,みずとみどり研究会が主催となり,2004年から毎年6月に実施されてきました。水環境の保全や修復に関する市民の意識の高まりから,調査には一般市民や学校の児童・生徒などが参加し,全国の水質マップを作って実態を把握・比較し,水環境に関する理解と関心を高めてもらうことが目的です。調査地点の数は全国で約5000ヶ所程度にもなる大規模なもので,去年から本校地学部でも参加し始めました。
 また,当日は新入生の歓迎も兼ねて,神田川(高田馬場付近)とおとめ山公園の水環境調査をしながら,地形や水文学に関する案内をしました。午前中は,石神井川を調べている東京家政大附属女子中学校高等学校の理科部の生徒も同行し,お互いに交流しながら巡検を行いました。雨の予報だったのに,うまく晴れ間となり,風が心地よく過ごしやすい一日でした。お疲れさまでした。


身近な水環境の一斉調査HP:http://www.japan-mizumap.org/index.htm


20130602-zenkokumizukannkyou1.jpg
高田馬場付近の神田川での水質調査風景

続きを読む "地学部 第10回身近な水環境の全国一斉調査&落合崖線巡検" »

 国語リレー講座 第4回

 国語科の6人の教員がそれぞれ関心のあるテーマについてリレー方式で講義していく「国語リレー講座」。その第4回目の講義が6月7日(金)に行われました。


 担当は高校1年学年主任の奥村潤先生。「文法もおもしろい 〜助動詞に注目!〜 」というタイトルで、ご自身が文法や助動詞に興味を持ったきっかけから、文法のおもしろさ、助動詞を観察することでわかることなどまで、お話されました。


IMG_1755.JPG

続きを読む "国語リレー講座 第4回" »

 中2 PA研修

 中学2年生は8クラスを4つの隊(各2日間)に分けて、PA(プロジェクト・アドベンチャー)研修を行った。


 場所は、高尾の森わくわくビレッジ。


 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン(PAJ)が管理をする施設である。



 初日、午後1時過ぎから活動開始。


 1年生のときにも同じ場所で活動を行っているので、スムーズに入っていけたようだ。


 1つのクラスを3つに分けての活動。インストラクターの巧みな指導に生徒たちは引きこまれてゆく。



続きを読む "中2 PA研修" »

 中学3年生 校外研修(鎌倉方面ウォークラリー・班別自主研修)

 5月29日(水),中学3年生は校外研修として,鎌倉周辺でのウォークラリーと班別自主研修を行いました.午前中は,修学旅行でも集合する東京駅に同じような時間帯に集合してもらいました.その後,班毎に東京駅をスタートし,鎌倉までの班毎に移動し,そのままウォークラリーで謎解きをしながらの鎌倉駅周辺の散策を行いました.ウォークラリーのゴールは由比ヶ浜海岸で,昼にはすべての生徒が無事にゴールし,昼食を含めた長谷,北鎌倉,江ノ島方面の班別自主研修で散策しました.
 今回は,色々な場面で秋に控えた修学旅行を意識したプログラムでした.東京駅での集合にはじまり,班別自主研修での事前計画や当日の班行動など,きちんと行動ができていたように思います.是非,これを本番の修学旅行でも活かしましょう.

20130529kamakura-4.JPG


続きを読む "中学3年生 校外研修(鎌倉方面ウォークラリー・班別自主研修)" »

 漢字検定 平成24年度最優秀団​体賞を受賞

 平成24年度の漢字検定の成績により、本校は「団体の部」の最高賞である「最優秀団体賞」を受賞しました。
本校では、毎年中学生全員が漢検を受検します。受検の目的としては、漢字学習を通しての豊富な語彙の獲得、そしてコツコツ努力することのクセづけなどが挙げられます。今年度もすでに二学期の団体受検に向け、各学年、勉強をスタートさせています。
現在中1が3級、中2が準2級、中3が2級を受検することになっています。この学年配当になって今年で6年目になります。この6年間の成績は大変優秀で、毎年最優秀団体に選んでいただいています。この最優秀団体賞は、全国20校しか選ばれない名誉ある賞なのです。学内にいるとそのすごさがわかりませんが、漢字の世界における海城の知名度は、実は文字通り全国区なのです。毎年コンスタントに結果を出す生徒のことを誇りに思います。今年度の頑張りもぜひ実を結ぶよう、引き続き支援していきます。
                                        (中学漢字検定担当)

20130605_kannkenn1.JPG

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...