学園ノート アーカイブ

 理科 地学部 柿田川湧水巡検

 8月26日,地学部は静岡県にある柿田川湧水群を訪れました.柿田川湧水は,富士山周辺の雨が地下水となって流れ,三島周辺で湧き出している湧水で,日本でも有数の湧出量を誇っています.また,その美しさもそうですが,高度経済成長期に,湧出量が減ったり水質が悪化したりした経験もあり,環境を考える上でも良い場所と言えます.
毎年,行っている巡検ですが,最近,富士山が世界遺産に登録され,注目度も高くなっているのではないかと思います.今回は,東京家政大学附属女子中学校の理科部も一緒に参加し交流をしました.柿田川や源兵衛川を流れる清涼な澄んだ水に,暑さをしばし忘れたのではないでしょうか.


20130918kakitagawa6.jpg


続きを読む "理科 地学部 柿田川湧水巡検" »

 2013海城祭開幕!

2013海城祭がいよいよ開幕です。文化祭実行委員はじめ生徒一同張り切って活動しますので、どうか皆さんお誘いあわせの上ご来場ください。

2013%B3%A4%BE%EB%BA%D7%20010.jpg

2013%B3%A4%BE%EB%BA%D7%20011.jpg

2013%B3%A4%BE%EB%BA%D7%20012.jpg

2013%B3%A4%BE%EB%BA%D7%20013.jpg


 理科 地学 夏の天体観察会(ぐんま天文台)

 8月28日(水)から30日(金)にかけて,地学科では,地学部員を中心に群馬県立ぐんま天文台での天体観察を中心とした巡検旅行を行いました。今回は,新宿では経験できない星空と設備が整った,ぐんま天文台を訪れ,本格的な天体観察会を企画しました.特に,今回は本校卒業生でこの天文台に勤務されている浜根先生にお世話になり,天体観測の基本,望遠鏡の扱い,天体写真の撮り方などを学びました.また,最終日には,天文台の近隣にある榛名山にも出かけ,群馬の火山地形についても学ぶことができました.浜根先生はじめ,お世話になりました方々に御礼申し上げます.

20130828gunmatennmonn10.jpg


続きを読む "理科 地学 夏の天体観察会(ぐんま天文台)" »

 初めての柔道衣 2013

2学期最初の授業で、初めての柔道衣が届きました。
自分の柔道衣を手にしてワクワク顔の生徒達。
紐を結んだり、帯をしめたりと悪戦苦闘し完成!
最後は畳み方を教えましたが、これもバラバラな形
となり、個人を尊重して終わりました。
まだ柔道衣に着せてもらってる感満載。これが成長
と共に様になってくるんです。楽しみです!
来週から柔道衣で頑張ろう!

今日のモデルは5組、6組です!
(柔道担当:関根善晴)



5組


6組

続きを読む "初めての柔道衣 2013" »

 2学期表彰授与式

本日始業式に先立っていつものように表彰授与式が行われました。先日「最新情報」でもお伝えした中学将棋部の全国大会準優勝など、全国大会レベルの活躍が今夏は見られました。
下記にその内容を記します。

中学
○囲碁将棋部
 ☆文部科学大臣杯第9回小・中学校将棋団体戦東京都予選
中学校Aクラス
  優勝 海城中学校Bチーム 
 ☆文部科学大臣杯第9回小・中学校将棋団体戦
  準優勝 海城中学校    
 ☆第10回関東中学将棋個人戦 A級優勝 

○水泳部
 ☆新宿区民総合体育大会 男子の部 準優勝

○バスケット部
 ☆私学第三支部大会 優勝

高校
○生物部
 ☆日本生物学オリンピック2013 銅賞・敢闘賞

2013%B2%C6%20385.jpg
<全国大会準優勝に輝いた将棋部の面々>

2013%B2%C6%20404.jpg
<生物学オリンピックについて説明する銅賞受賞生徒>

2013%B2%C6%20407.jpg
<高1にして銅賞、来年は世界大会につながる金賞を!>

(教頭 中田大成)

 古典芸能部中高合同合宿報告

8月28日〜30日、南房総にて恒例の古典芸能部中高合同合宿(第4回)を行いました。
今回は、当部出身で現在、大学の落語研究会でもご活躍中の熊谷亮太さん(旧芸名・海原亭圓両、現芸名・珍風亭りょうご)が、後輩への激励と指導に駆けつけられました。
初日は、海原亭創雲高校部長の司会で、トークショー形式(写真1)にて後輩へ、種々の温かいアドバイスを頂き、後輩一同、神妙に聞き入っていました。この日の夜は合宿の成功を期して、創雲部長の音頭の元、ジュースの乾杯で気勢をあげて(写真2)お開きとなりました。

kotenn%BC%CC%BF%BF%A3%B1.jpg
<写真1>

kotenn%BC%CC%BF%BF2.jpg
<写真2>


続きを読む "古典芸能部中高合同合宿報告" »

 生物部 富士山麓 夏期合宿

 8月27〜29日、生物部で富士山麓に行ってきました。生物部では、各自がそれぞれ「鳥」や「昆虫」、「種子植物」、「コケ・シダ植物」、「プランクトン」など様々な生物に興味を持ち、研究を進めています。今回の研修では、野外でそれぞれが生物の観察・同定を行い、普段の研究のスキルアップや富士山麓の生物相を理解することを目的としています。
 初日は、河口湖、本栖湖、精進湖、西湖でクロロフィル量や電気伝導度(EC)などの水質調査やプランクトンの採取を行いました。また、青木ヶ原樹海の溶岩上に成立する針葉樹林の植物・昆虫の観察を行い、鳴沢氷穴や富岳風穴などにも行きました。宿泊先は、西湖湖畔のホテルで、夜はプランクトンの同定班と夜間生物観察班に分かれ、就寝するまで観察を続けました。プランクトン同定班では、珍しい「トゲトゲワムシ」が見つかり喜んでいました。
 2日目は山中湖北部の切通し峠〜高指山〜山伏峠までの山岳部の登山に匹敵するような山道を夏緑樹林の植物・昆虫の観察をしながら歩きました。植物では、ブナやミズキ、アブラチャン、ムシカリ、イタヤカエデなどの落葉広葉樹が見られ、昆虫ではセンチコガネやミヤマクワガタなど多くの生物が観察できました。登山の後には山中湖で採水やプランクトンの採取を行いました。夜には、今回の研修で観察した生物をプロジェクターを用いて、それぞれが発表し、情報の共有をしました。
 3日目は、西湖周辺の散策を行い、青木ヶ原樹海の蝙蝠穴まで歩きました。また、忍野八海に行き、湧水の水質調査や山中湖湖畔にある東大演習林に行き植物の観察をしてから東京に帰りました。
 本合宿を通じて、研究の対象が違っても同じフィールドで一緒に観察をすることを通して、共有できる部分や刺激を感じた部分も多かったと思います。まだ、専門が決まっていない中学生も先輩たちと観察や寝食を共にして、生物への興味関心も深まったと思います。今回の体験を生かして、普段の研究活動により一層、打ち込んでほしいです。
(生物部顧問)

精進湖にて富士山をバックに集合写真。

続きを読む "生物部 富士山麓 夏期合宿" »

 第5回マス・フェスタ開催される

 24日、大阪天満橋の「エル・おおさか」にて、大阪府立大手前高校の主催にて標記の会合が行われました。
このマス・フェスタは,大手前高校や横浜サイエンスフロンティア高校など全国のSSH指定校に所属する,数学を愛好する高校生が参集して日頃の研究成果を披露しあうもので,今年は全国から37校の発表校を数え,参加者も教員,来賓とも約700人を数える“祭典”です。
 SSHではない本校ですが,昨年に引き続き2回目の参加で,これは大手前高校の宮城憲博先生をはじめ,諸先生方のご厚意によるもので,深くお礼申し上げます。
 本年は,昨年度末,「数学活用プレゼンテーション授業」以来,研究を重ねている高校2年生の井上,恩田,沼田,野崎の4君が口頭発表とポスターセッションの両方で参加し,参加者の皆様から種々の有益なアドバイスを頂戴できました。
 ここでは“速報”として,7枚の写真にて4君の活躍ぶりをご覧いただきます。
なお,他校の生徒の皆さんからも懇切丁寧なる解説を頂き,感銘を受けました。
その模様などの詳細は数学科HPの「数学科だより」の次号にてお伝えいたします。よろしかったらそちらもご一読ください。
 なお,26日の午後,横浜市鶴見区のYSFHにて行われる「海城&YSFH・第5回定期数学交流会」にて両校のマス・フェスタ報告会を実施します。研究の苦心談や喜びなどを聴くことができると思われ,今から楽しみです。
(数学科)

%A3%B1%A1%A5%B2%F1%BE%EC%C6%FE%B8%FD%A4%CB%A4%C6.jpg
<1.会場入口にて>

%A3%B2%A1%A5%C8%AF%C9%BD%C9%F7%B7%CA.jpg
<2.発表風景>


続きを読む "第5回マス・フェスタ開催される" »

 理科 地学部 地学教育学会2日目:奈良地学巡検

昨日のジュニアセッションから一夜明けた8月18日,せっかく近畿地方を訪れたこの機会に,フィールドでの地学をさらに学ぼうと,奈良県で地学巡検を行いました.内容は,木津川での紅柱石をはじめとした鉱物採集,奈良市北椿尾でのペグマタイト,奈良市都祁での柱状節理,火砕流堆積物,クロスラミナなどです.幸運なことに,火山地質学が専門の奈良教育大学の和田穣隆教授にフィールドを案内してもらうことができ,さらに充実した贅沢な野外巡検となりました.ご協力,ありがとうございました.


20130818narajyunnkenn7.jpg
柱状節理の前で記念写真.

続きを読む "理科 地学部 地学教育学会2日目:奈良地学巡検" »

 理科 地学部 地学教育学会1日目:ジュニアセッション

8月17日,日本地学教育学会の第67回全国大会大阪大会が大阪教育大学で開催され,そのジュニアセッションに地学部の生徒が研究発表をしました.この大会には,毎年,地学部の中でも研究活動に頑張っている部員を選抜し,参加させてきました.今年も5名の部員が参加し,研究発表を行いました.発表内容は以下の通りです.様々な分野の先生方からのアドバイスや議論,他県の生徒との交流など,学内では得られない刺激が,生徒諸君を伸ばしてくれるといつも思います.


*研究発表内容(3つ目は顧問です)
J-5場所・季節による夜空の明るさの経時変化,西尾真輝・廣木颯太朗・清水彬光・法兼佑泰・右田亜朗・古賀悠人(海城中学高等学校地学部).
J-6降水量データを用いた地下水位変動の予測,片山健太郎・小野寺祐樹・清水彬光・法兼佑泰・越田勇気(海城中学高等学校地学部)
P-6中高生の科学部活動振興プログラムを活用した地学部の活動〜研究者・地域と連携したフィールドワーク〜,上村剛史・山田直樹(海城中学高等学校)・松岡東香(筑波学院大学)


20130817_chigakukyouikujyunia1.jpg
会場となった大阪教育大学で記念写真.

続きを読む "理科 地学部 地学教育学会1日目:ジュニアセッション" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...