5月17日から18日にかけて,京都大学総合博物館で行われた「大地は語る2014『地質の日』記念イベント」に地学部の高校生5名が参加しました.このイベントは,京都大学理学部地質学鉱物学教室と京都大学総合博物館が共催のイベントで,一般の方々に大学の研究内容を紹介する企画です.また,大学で行われている研究紹介に加え,体験企画やレクチャーなども行われました.
今回,本校卒業生・京大理学部OBで,現在,本校の地学科講師をしていただいている先生のご縁で,是非,本校地学部も参加してみませんかというお誘いを受けました.大学スタッフや学部生・院生と交流もできる,大変,光栄かつ貴重な機会です.当日は,地学部の高2が3名,高3が2名参加し,ポスター発表(葛生の化石,夜空の明るさ,湧水)と鉱物・化石展示を行いました.一般の方々への丁寧な説明を熱心に行う姿には,いつもながら感心しました.一般の方々だけではなく,京都大学の先生や学生の方々にもよく頑張っていると褒められ,たくさんの貴重なご助言も多くいただきました.また,地学部OBで京大理学部の先輩とも会う事ができ,中間考査前でしたが彼らにとって貴重な濃密な2日間となったと思います.
*参照ページ
京都大学総合博物館:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/
京都大学地質学鉱物学教室:http://www.kueps.kyoto-u.ac.jp/index.html
2014年「地質の日」記念イベント:http://www.kueps.kyoto-u.ac.jp/news/geologyday2014.html
京都大学総合博物館に到着し,玄関口で記念撮影
皆さんは、「ビブリオバトル」をご存じでしょうか。「ビブリオ」は書籍を表すラテン語由来の接頭辞であり、「バトル」は戦いを意味します。つまり「本を使った戦い」というのが直訳です。ビブリオバトルのルールはとても簡単であり、たった4つの項目で表現されます。
1、発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2、順番に一人5分間で本を紹介する。
3、それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4、全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。
これが現在、ビブリオバトル普及委員会(というのがあるんです)によって公式とされているルールです。誰でも、どこでも開催できるという融通性は、このシンプルなルールゆえのことなのです。
本講座は、実際にこのビブリオバトルをみんなで(教員も含む)やってみて、楽しもうというものです。先週から、11名の受講者(高1が9名、高2が2名)とともに手探りの講習がスタートしています。「まずはやってみよう」という呼びかけのもと、今週は6名の生徒に発表してもらいました。
栄えある第1回のチャンプ本に輝いたのは、『ヘヴィーオブジェクト』(鎌池和馬)を紹介した高2の佐原君でした。あえて初回にライトノベルを持ってきた佐原君は、メリハリの効いたトークで聴衆を引き込み、見事初代チャンプ本に輝くこととなりました。
ぜひ発表をしたいという積極的な参加者ばかりで次回が今から楽しみです。
国語科本間(純)
高校サッカー部、中学サッカー部が同時に都大会出場を決めました。高校は5年ぶり、中学は4年ぶりで、同時での出場決定は近年にない大健闘だといえます。
高校サッカー部が勝ち抜いた中支部は、台東区・北区・板橋区・新宿区・渋谷区・千代田区・港区・大田区・品川区・島嶼の学校からなり、参加76校中、都大会に出場できるの10校だけ。PK2連勝のあとの快勝で見事その座をつかみ取りました。
56校が出場する都大会では、5月11日の初戦で日体荏原と対戦します。
以下に高校総体中支部予選の結果を掲載します。
4月27日 vs順天高校 1―1 PK5―3 勝利
4月29日 vs都立青山高校 0−0 PK5―4 勝利
5月3日 vs都立美原高校 3―0 勝利
中学サッカー部は、新宿区予選を勝ち上がり、渋谷区・新宿区・目黒区・品川区の学校からなる第2支部の予選に進みました。この第2支部は前年度新人大会の優勝チーム、準優勝チームを出すなど、レベルの高い支部ですが、無失点での3連勝で強さを見せました。
32校が出場する都大会は5月17日から開催されます。
以下に中学春季大会第2支部予選の結果を掲載します。
5月3日 vs原宿外苑中学校 2―0 勝利
5月4日 vs砧中学校 3―0 勝利
5月5日 vs駒場東邦中学校 1―0 勝利
都大会でも臆することなく、中学・高校とも持てるすべての力を出し切ってたたかってほしいと思います。 (サッカー部顧問)
俳句甲子園をご存じでしょうか。愛媛県松山市(正岡子規・高浜虚子などの生誕の地)で毎年8月に開催されている、高校生を対象とした俳句コンクールのことです。
この俳句甲子園の更なる普及を目指したワークショップが、4月27日(日)に、東京(本校)で開催されました。本校からは高1の7名が参加し、俳句の作り方や鑑賞ポイント、俳句甲子園出場に向けた準備の仕方などを俳句甲子園OBOGの方々から教えていただきました。
ワークショップは、まず俳句の作り方として「取り合わせ」という技法をゲームを交えながら、学びました。他者との共感を作りながらも、いわゆる「ベタ(ありきたりの発想)」を避ける、このことの難しさと、そしておもしろさを生徒たちはそれぞれ感じていたようです。
くじにより6人×8グループに分かれ、そのグループごとで昼食。自己紹介をすませた後、午後の練習試合の打ち合わせ。グループ毎に3句の俳句を選出し、その順番を決め、エントリーします。男子がただ1人のグループに配置された本校生徒もおり、日常とは違うお昼ご飯にやや戸惑う様がほほえましくもありました。
午後に入り、実際に俳句甲子園の競技方式で練習試合を行いました。他校の生徒と協力しながら、勝利をつかむために一生懸命努力する様子が印象に残っています。
ワークショップを終えた直後に参加生徒に感想を聞いたところ、「大変有意義な1日を過ごした」「すごく刺激を受けた」「参加して本当によかった」など充実した1日を過ごしたことを想像させるコメントを多く耳にしました。さらに全員が俳句甲子園にぜひ出場したいという強い願いを持っていることもわかりました。準備期間はあまりありませんが、6月に開催される東京都予選にまずは参加してみようと考えています。
(国語科)
4月27日(日),高校山岳部は,観光・登山技術向上と新入部員歓迎を目的に,東京都西部に位置する陣馬山に登りました.今年度最初の登山で,まだ経験の浅い高校1年の新入部員を,高2生がサポートする形で,3隊に分けて登りました.穏やかな晴天に恵まれ,山の中は風も少しあり,暑すぎることもなく気持のよい登山でした.これから夏合宿に向け,積極的に高1と高2も交流を深め,登山を通して技術面も精神面も磨いていって欲しいと思います.
4月23日(水),高校1年生はキャリアガイダンスの一環として,OBによる講演会を行いました.
高校生活も始まったばかりですが,2学期に入れば文系と理系へのコース選択を控えており,少しずつ進路のことにも向かい合わなければなりません.まだ良く考えていない生徒にはきっかけ作りに,もう考え始めている生徒にとってはさらに深めるために,今日は,本校講堂において,去年,今年に卒業したOBを来てもらいました.内容は,パネルディスカッション形式で,自分の学校生活,受験のエピソード,部活動と勉強の両立,大学生活など,多様な考え方や話を聴かせてもらいました.身近なOB方の話はやっぱり皆さんにとって興味深いものでもあったと思います.今日の話もひとつのきっかけにして,今後,自分自身と向き合っていってください.
講演会の様子.OBの話は説得力もあり,我々にとっても参考になりました.
いそがしい中,協力して駆けつけてくれたOB達..ありがとう.
生徒は熱心に聴いていました.終了後には,個別に聞いてみたいことがある希望者のみ,残ってさらに交流しました.
さる3月21、22日、一年間の締めくくりの大会となる学生選手権が墨田区総合体育館、江戸川スポーツセンターで開催されました。
21日はD級(無段)、E級(初心者)の部で、ほとんどの中学部員がこちらに参加したのですが、結果は、妹尾(現高1)が優勝、板垣(現中3)が準優勝という素晴らしい成績を残すことができました。この二人はそれぞれ初段に昇段し、新中3の板垣は中学部長の実力を証明しました。
22日は有段者(A〜C級)の部ですが、なんと、先日海城プレスにてお伝えした、新年の大会で二大会連続優勝という偉業を成し遂げ、二階級昇段を果たした平山(現中3)が、初のC級出場でいきなりの三位入賞にて、またしても昇段して二段となりました。中学生でB級二段というのは驚くべき成績です(全国大会出場の高校生と同レベル)。破竹の勢いの平山に続き、中学かるた部は一丸となって今年度も大量入賞、大量昇段を目指します。
新年度を迎え、まずは4月29日のさがみ野大会を皮切りに、全国高等学校総合文化祭代表選考会や、高校選手権予選も控えています。今年度も中高競技かるた部の活動を見守っていただけるよう、よろしくお願い申し上げます。