<< コミュニケーション授業 発表会1コミュニケーション授業 発表会2 >>

 地学部 秩父鉱山にて海城・桐朋合同鉱物採集

 4月28日(日)、地学部地質班は桐朋中学高等学校と合同で秩父鉱山に鉱物採集に行ってきました。昨年11月、生徒が主体となって桐朋・武蔵と3校合同発表会を行ったことがありましたが、今回も、両校の生徒が企画を提案してくれた野外巡検です。3校合同発表での交流が継続された素晴らしい機会となりました。

海城・桐朋の地学部員で記念撮影
     
      

 採集地の秩父鉱山周辺は、マグマの貫入によって石灰岩などが接触変成作用を受け、スカルン鉱床といわれる鉱床を形成している場所です。江戸時代には金などが採掘され、戦後も磁鉄鉱や亜鉛などが採掘されました。現在では金属の採掘は行われておらず、大理石を採掘しているのみですが、往時は2000人を超える人が住み、栄えていたそうです。
 西武秩父駅から御花畑駅まで歩き、そこから三峰口まで秩父鉄道に乗り、さらに西武観光バスで1時間。出合というバス停で降り、30分くらい歩いた場所が今回の第一採集ポイントの大黒です。さすがに金は取れませんでしたが、黄鉄鉱(見た目が金と似ているので『愚者の金』とも呼ばれます)が沢山とれました。ほかにも、菱マンガン鉱、方鉛鉱、ベスブ石などを採集できました。採集に熱中するあまり、はた目には、せっかくだからもう少し会話をしながら採集したらいいのになぁと感じられるような状態でもありましたが、そこは似た者同士ということなのか、お互い「採集第一」ということのようでした。その後、一度出合まで戻り、桐朋のみなさんと「またこのような機会をつくりたいですね」と確認しあい、別れました。その後、さらに私たちは1時間程度歩いて第二採集ポイントの渦の沢に行きました。ここでは孔雀石や燐灰石、水晶などをとることができました。移動にかなり時間がかかり、険しい道も歩きましたが、みんな疲れも見せず集中して採集に励んでおり、それぞれに収穫を得て帰途に就くことができたようです。お疲れ様でした。

大黒の手前の山鳥で説明を聞く生徒たち



大黒に向かう一行



大黒で鉱物採集



坑口には黄鉄鉱がたくさん残っていました



ほとんどが風化してしまっていましたが、いいものをとっている生徒もたくさんいたようです



大黒でとった方鉛鉱



大黒でとった黄鉄鉱。きれいな結晶になっているものをとっている生徒もいました。



大黒でとった菱マンガン鉱



大黒でとった大理石



次の最終ポイント渦の沢に向かう一行



渦の沢でとった孔雀石



渦の沢でとった燐灰石



すごく小さいですが、渦の沢では水晶もとれました

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...