<< 海城版「高1ミニマスフェスタ」開催中中学3年 コミュニケーション授業10 >>

 英語・理科 発展講習 Selected Readings of Great Scientists

 3学期の講習では,中学2年生を対象とした科学英語を扱う発展講習「Selected Readings of Great Scientists」が行われました.この講習は,中2担当の理科と英語の教員が中心になり,理科の他科目の教員も巻き込んで企画されたものです.科学史上の偉人を扱ったイギリスの一般向けに書かれた書籍Great Scientistsという本をテキストにして,英語教員が主に英単語や英文法などの読解に関する部分を,また,理科教員が主に専門用語や科学的な内容,科学史的な背景に関する部分を担当しました.内容は,以下の通りです.
 授業ではあまり扱えないであろう科学的な英文に触れることができ,これからの学習においても良い影響が与えられたのではないかと思っています.また,単に教え込むような授業ではなく,生徒と教員が同じような目線で物事を見ていく場面をつくることができ,普段の授業ではなかなか味わえない本来あるべき姿を少し実現できたと感じました.担当した教員にとっても新しい取り組みで不安や負担も大きかったですが,やり終えてからの爽快感や充実感は大きなものでした.

第1回 Dmitry Mendeleyev(メンデレーエフ)
第2回 Alfred Wegener(ウェゲナー)
第3回 Galileo Galilei (ガリレオ)
第4回 Edwin Powell Hubble(ハッブル)
第5回 Shinya Yamanaka(山中伸弥)




英語の読解に関して,英語教員から文法や単語の解説を聴く生徒.まだ習っていない文法もありましたが,頑張って理解しようとする姿勢が見られました.


英単語を辞書で調べる生徒.普段の授業では使用しないレベルの高い辞書も貸し出し,ハイレベルな英単語にも挑戦しました.


第1回のメンデレーエフについての化学教員による講義.化学の専門用語(英語)や1年で学習した周期表に関する内容でした.昔の周期表なども示され,より興味と理解が深まったでしょうか.


第2回のウェゲナーについての地学教員による講義.1年で学習したプレートテクトニクス理論の発見に至る歴史的な経緯や現在どこまで発展しているかについてお話しました.


第3回のガリレオについての物理教員による講義.力学や天動説・地動説の歴史的な話があり,その時代背景から彼の仕事の凄さがよくわかりました.


第4回のハッブルについての物理教員による講義.きれいなハッブル宇宙望遠鏡による天体写真,宇宙の壮大な話に,わからなかった部分もあるでしょうが心に残ったのではないでしょうか.


第5回の山中伸弥についての生物教員による講義.最終回は,総まとめとして,これから偉人となるであろうノーベル賞受賞者 山中伸弥のiPS細胞の話でした.発見に至る歴史的背景からこれからのiPS細胞の可能性まで,未来へもベクトルが向けられた講義でした.

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...