<< スキー教室 5日目総合講座「現代社会とマスメディア」2 >>

 総合講座「現代社会とマスメディア」

 総合講座 中学1年・2年・3年対象「現代社会とマスメディア」
 
 海城では20年ほど前から断続的にではありますが、様々な教科の教員が集って教科を横断するような内容を扱う講習を、主として中学生を対象に「総合講座」と銘打って実施してきました。講習では、設定された横断的テーマに関して、必要に応じてそれぞれの教科の教員が、自分の専門の立場から材料を提供し、時には生徒とだけでなく教員間でも活発な議論をしながら、その内容を深めてきました。そして講座の最終回には、そのテーマに関わる専門の方を学校外からお招きしお話をいただいています。単に知識の獲得を目指すだけではなく、生徒の問題意識を深め、社会的関心を広げることをねらいとした講習なのです。
 
 これまで扱ったテーマは、「アダルトチルドレン」「クローン技術」「スローフード」「裁判員制度」「臓器移植」「少年法をどう見るか」など多岐に渡っています。今学期は、「現代社会とマスメディア」をテーマに、「社会的関心を広げ『話すこと』『聞くこと』の意味を考える」という講習を実施しています。
 今回はなるべく多くのゲストをお招きし、それぞれの立場から現代のマスメディアについて語っていただくことにしました。中学1年生の受講生が多いことから、ゲストの方の話を「聞き」、積極的に「話す」(質問する)という、基礎基本からスタートすることにしました。
 
 1月25日は共同通信社の佐々木央さんをお呼びしました。佐々木さんは社会部の記者として活躍され、現在は共同通信社の論説委員を務められています。
 新聞記者にとってのメモの重要性(実際に記者が使っているメモ帳と速記用のボールペンを生徒全員にプレゼントしてくださいました)、取材対象に「接近」することの意味、一面(本記)と社会面(雑観)の性格の違いなどを、「秋葉原の無差別殺人事件」を実際に取材した事例をもとにしながらお話くださいました。長年記者として誠実に取り組んでこられた方ならではの、刺激的で貴重なお話をうかがうことができたと思います。
 
 その後、生徒からの質問や意見、ディスカッションの時間をとりました。「新聞の誤報についてどのように考えますか?」というような鋭い質問やそれに対する意見が、中学一年生の受講者から出されるなど、生徒達も積極的な姿勢を見せてくれました。
 
 以下は生徒が書いてくれた感想です。
「新聞やテレビなど、サービスを受ける側の人間は考えたこともないが、記者の人々は常に現場に接近しようと懸命になっているのだということが伝わってきた。自分も事象に対して、接近していく力をすこしでも持って、社会を少しでも理解していきたい」
 
「今回はメモをとることの大事さや、新聞の一面と社会面の構成の違い、真実や間違った情報に関することなど教えていただきいてとても勉強になった」 
 
 生徒たちは集中して有意義な時間を過ごしてくれたようです。
次回2月8日は日本経済新聞社編集委員の木村彰さんをお招きする予定です。
 
                        <総合講座担当>
 

(写真1)

 

(写真2)
海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...